こんにちは、ふみやです!
あなたは、お金に対して、ポジティブなイメージを持っていますか?
それとも、ネガティブなイメージですか?
ある統計データによると、富裕層になればなるほど
お金に対して、ポジティブなイメージを持っていて
貧困になればなるほど、ネガティブなイメージを持っていると言われています。
例えば、
富裕層なら
:お金で守れる幸せは多い
:お金は手段
:お金は人生を豊かにする
逆に
豊かではない人たちは
:お金は汚い
:お金は人を変える
:お金は怖い
などのネガティブなイメージを持っています。
特に日本人はお金に対してえらいネガティブと言われています。
ではなんで日本人はお金に対してネガティブなのか?
それはいつからなのか?
今回はそんなテーマでお伝えしていきます。
世の中はお金じゃないという価値観は徳川家康から
日本人のお金=汚いっていう価値観は、実はめちゃくちゃ前からあるみたいです。
なんと徳川家康から始まっているみたいです。
説明すると、
本能寺の変を目の当たりにした徳川家康は、
自分もいつか別の権力者に裏切られるかもしれないという事を恐れてた。
そうならないためには、国全体をそこそこ貧乏な状態で統治する事。
出来るだけ幕府以外にはお金を持たせないこと。
その代わり
武士には、身分が一番高いというプライドを与え
農民や町人には、質素倹約こそが美徳であるという価値観を植え付けた。
そして、
士農工商の中で唯一大金を持つ商人には、
強欲で汚れた金にまみれた身分の一番低い「いやしい」ものだとして、
他の民衆の不満を抑えました。
いや、すごい頭のいいやり方ですよね!
その統治が上手くいって300年もの間、江戸幕府は栄えることになりました。
そして、江戸幕府が終わり、
明治、大正、昭和、平成となった今でも、
その考えは代々受け継がれてるみたいですね。
えげつないほどこの価値観というか思想が根付き続けてますよね。
つまり、『お金が汚い』という考え方は、
権力者がその方が統治するために”都合が良かったから”ってことになります。
実際にはお金が汚いなんてことはありません。
そうやって長く洗脳されてきたからなんです。
「世の中成功する人は一部だよ」
はい、これも同じです。
そう思ってチャレンジする人が減った方が都合がいい人たちがいる。
それを言って得する人は誰か?
そんな風に世の中を見てみると、見え方が変わってくるかもしれないです!
結論。
お金はあった方がいいことあるよ。
↓LINE始めたので追加よろしくです↓
期間限定で1,980円で販売していた
電子書籍を無料でプレゼントしています
